投資用不動産を高くなった時に売って利益を得る方法がキャピタルゲインを狙った投資になりますが、このキャピタルゲインの特徴としては大きく利益を見込める事です。
しかし利益が発生するタイミングは売却時のみにになりますので売却できなければ利益は一切発生しません。
不動産投資と言えば一昔前(バブル経済の時期)はキャピタルゲインで大きな利益を出す投資方法が主流でした。
現在、投資用不動産で売りに出ている物件はたくさんありますが、キャピタルゲインを狙って売りに出ている物件は少ないと思います。
投資用物件を売りに出す理由としてはある程度限られます。
売りに出している理由を知る事によりプラン通りに長期的な運用する事ができるようになります。
この記事では中古物件を選ぶ時は売りに出ている理由を知る事の大切さについて書いていきたいと思います。
目次
売った理由がわかれば不安は解消できる
購入時のプラン通りに長期的な運用する事がマンション経営のポイントになります。
その為にも家賃の下りづらい立地のワンルームマンション狙い目としては築10年くらいのマンションを選ぶとよいです。
とはいえ中古物件を購入する際に不安を覚える人もいると思います。
中古物件を購入する前にチェックするポイントさえしっかり押さえておけば不安もなくなります。
中古物件を購入する際の最大の注意点は、前所有者が売却しようと思った理由を予測することです。
ワンルームマンションを売却するパターンは大きく分けて3種類あります。
「損切り」
「空室」
「管理費・修繕費の値上げ」
になります。
この点をクリアすれば購入しても問題ない物件と言えます。
それを確認する為にはその物件の登記簿謄本、賃貸履歴、重要事項調査報告書の三点を見ることが欠かせません。
前所有者が中古物件を手放す際の大きな理由
家を売る場合はいろいろな事情があり、結婚やライフスタイルの変化や泣く泣く手放さなければならなくなったケースもあると思います。
投資用の不動産の場合はある程度、売る理由が限られています。
投資用のワンルームマンションは所有者の収支状況が悪化することで売却されることがほとんどです。
損切りかどうかを登記簿で確認
まずは損切りについてですが、マンション経営がうまくいかなくなる理由の一つとして物件の収支が赤字になっている事が挙げられます。
例えば、今から10年ほど前に購入した新築ワンルームマンションの購入者のほとんどが毎月赤字です。
理由としては当時の住宅ローンの金利が高かった事と新築時の家賃から大幅に家賃が下落している為、マイナスになっているという事です。
前所有者がどういう状態で物件を所有していたかは登記簿謄本で把握することができます。
登記簿謄本には前所有者のローンの金額と金利が掲載されていますので、前所有者の収支状況がある程度把握することができます。
空室状況を把握するには
空室の状況や家賃の推移がどのようになっていたのかを把握するにはアットホームなどのポータルサイトで確認することもできます。
不動産会社に頼んでそういった情報を取り寄せることもできます。
管理費・修繕費の状況を確認する為には
今までどのような管理をしてきたのかを調べるのに必要なのが重要事項調査報告書になります。
管理費や修繕積立金の値上げや現在までのメンテナンス状況、修繕積立金の総額が載っていますのでとても重要です。
まとめ
中古物件を購入する際には登記簿謄本、賃貸履歴、重要事項調査報告書をしっかり確認してから購入するようにしましょう。
売りに出している理由を知る事によりプラン通りに長期的な運用する事ができるようになりますので、確認すべきことはしっかりやりましょう。