生命保険料って家計の負担になっていると思っていらっしゃると思います。
保険会社の担当者に言われるがままに契約してしまい必要性を感じられないために解約しようかと迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな時に考えるのが生命保険の見直しですが、保険の見直しを検討する場合は特に現在の保険を解約して新規に加入するときなどは注意が必要です。
新しく保険に加入するときは健康状態についての告知や医師の診断が必要となります。
以前保険を加入したときは健康であった人でも年齢を重ねるごとに体は衰えていきますので、審査結果によっては保険に加入できないということも十分に考えられます。
また、保険料は加入時の年齢によって高くなりますので、新規に保険に加入する保険料を安くするためには一般的に保障内容を下げなければなりませんので、必要な保障が得られなくなる危険性もあります。
そんな中で本当に必要な保険料っていくらなんだろうか?と思われる方もいらっしゃると思います。
この記事では保険料を安くしたい!最低限必要な保険はいくらなのかについて書いていきたいと思います。
生命保険に加入する意味
家族構成や考え方によっては保険料は変わってくると思いますが、生命保険に新しく加入する方はどのくらいの保険に加入したらいいのかわからないものです。
まず保険は必ず必要なものではありません。
お金が余るほどある人にとってはわざわざ保険に入る必要はありませんが、あまりお金が余っている人はいらっしゃらないと思います。
保険は万が一の時の為に必要とされるものです。
周りの保険料がいくらだからそれに合わせて保険に入ろうというものではありませので、どのくらいの保障が必要かどうかの考え方によって保険料は決まると思います。
周りの人は生命保険料をいくら払っている?
周りの人が生命保険料をどのくらい払っているかを知る事によって一つの目安となると思います。
中には無駄に生命保険に加入して高い生命保険料を払っているが、実際のところはそんなに保障が必要がないケースもあります。
また、毎月の生命保険料を安くすることを重要視しすぎて保障が足りない場合もあると思います。
生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」によりますと希望する保障額は男性が5,000万円で半数以上が保障が足りないという回答になっています。
この保障額から見てもいざという時に家族のために多額のお金を残してあげたいという意図が見えてきます。
ただ、保障額が足りないと言ってもどうしても避けられない問題があります。
それはもっと多額の保険金を掛けたいが、保険料が高くなるために断念せざるを得ないという事です。
保険料を支払うには限界がありますので、大きな保障を受ける為には保険だけでなく他の方法で補わなければなりません。
例えば、貯金で補う方法などがあります。
万が一の事に備える事は大切ですが、何も起こらない事もあるわけですから保険だけ重視するのではなくバランスよく人生設計する事が大切です。
残された家族に対しての最低限の保障は?
例えば夫が会社員で妻がパートという場合ですと夫が亡くなった時にはその後の生活を維持していけるかどうかを考えなければなりません。
一般的な生命保険のモデルプランでは死亡保障が3,000万円から5,000万円といった高額な補償が準備されています。
実際のところは妻が正社員として働く事ができればそこまでの保障は必要はないと思います。
学資保険は必ず必要か?
学資保険で教育費に備えていらっしゃる方は多いと思います。
ただ、この教育費も塾や習い事にかけるお金を少なくすればぐっと減らす事ができます。
人並みの教育を受けさせてやりたければ高額な保険料は必要ですが、身の丈に合わせて大学は本人が頑張って国立にいってもらう、高卒で就職してもらう、大学に行くのであれば自力でいってもらうと考えれば必要保証額は減らすことができます。
学資保険についてはこちらの記事もどうぞ。
まとめ
この記事では保険料を安くしたい!最低限必要な保険はいくらなのかについて書いていきました。
生命保険の見直しも大切ですが、保険料は加入時の年齢によって高くなりますので、新規に保険に加入する保険料を安くするためには一般的に保障内容を下げなければなりませんで、必要な保障が得られなくなる危険性もありますので注意は必要です。