将来のリスクに備える手段として「保険」と「預金」があると思います。
保険の販売員にお金を貯める手段として保険を提案されるケースも最近では多くなりました。
預金と保険はどう違うのでしょうか?
保険と預金の違いについて正しく理解して将来設計をしましょう。
目次
生命保険と預金の特徴
生命保険は契約したその日から、死亡などの場合に、保険金額が全額支払いが
ありますが、預金の場合は必要な金額に達するまでに時間がかかります。
いつ起こるかわからないリスクについては生命保険
先々、リスクがあると思われる期日が読める場合は預金
といった使い分けが必要です。
預金の期間は満期の定めなくいつでも引き出すことが可能な普通預金や貯蓄預金
1カ月や1年の満期がある定期預金など、比較的に期間が短いものが多いです。
生命保険の場合は10年満期や終身などの長期なものが多いです。
将来の予測は予測する機関が長ければ長いほど難しいと思われます。
また誤った決断をすると誤った状況が長期にわたって継続することになります。
解約すると得か損か?といった部分に関しては預金は解約した場合は元本+預金の利息が戻ってきますが、生命保険に関しては
まったく戻ってこない保険もあれば一部しか戻ってこない保険(契約してから短期で解約した場合など)もあります。
また何十年も加入して多く戻ってくる場合もあります。
これは生命保険では契約から解約までの間にもし死亡してしまった場合は保険金を受け取ることが
できるというサービスを受けていたわけですが、このサービスに対する対価が戻ってこないと言えます。
解約を考えた場合は生命保険と預金を選ぶ際には慎重になる必要はあります。
目的以外に備えるられるか?
預金は満期になれば元本と利息の合計額が自由に使えます。
途中で解約した場合でも元本と利息は自由に使えます。
生命保険は保険金が下りるのは契約で定めた場合だけなので目的は限定されます。
死亡に備える生命保険を途中で解約して住宅の取得費用にするのは難しいです。
生命保険の商品の中には保険の効果を受けながら貯蓄もできる
「低解約返戻金型終身保険」という保険もあります。
お金が貯まる?低解約返戻金型終身保険とは?
この保険は簡単に言いますと保険料をしっかり払っていくとお金が増えて死亡保障にもなる保険です。
大きなメリットとしては4つあります。
・終身の死亡保障になる
・通常の終身保険より保険料が割安
・将来お金が増える
・確実にお金が貯めていける
そして、この保険は運用によってお金が増えたり減ったりすることはありません。
保険料を設定した期間まで払い込みをすればお金が増えるという簡単な内容です。
例えば30歳の男性の場合で
死亡保険金額:1,000万円
保険料:18,000円
返戻率:約120%
60歳まで払い込みをする終身保険に加入したとします。
この契約内容では月々18,000円を60歳までの30年間支払っていくと648万円になります。
この保険は毎月支払っている保険料が貯まっていきその保険料を保険会社が運用していき
返戻率約120%という保険ですので約778万円貯まります。
結果的に約130万円増えたことになります。
さらに解約せずにそのまま放置しておくと保険会社が運用していくので貯まっているお金は
増え続けて70歳の時点では約840万円になります。
貯蓄性だけがあるわけではなくもちろん生命保険になりますので、万が一の事があったら
1,000万円の死亡保険金が支払われます。
お金を貯める事は良いですが、貯める期間が長くなるとインフレリスクが発生します。
低解約返戻金型終身保険にはインフレにも対応できる利率変動型があります。
これは景気が良くなってインフレになりますとお金がその分増えるという商品です。
さらに変動型というとなんか下がりそうなイメージがありますが、最低保証はされており、安心です。
低解約返戻金型終身保険の注意点
生命保険の効果がありお金が増える部分に関してはメリットが大きいですが、注意点も2つあります。
◆保険料払い込み期間の途中で解約してしまうと解約返戻金が減る
設定した期間の途中で解約したらもらえるお金も減ります。
そうならない為にも
・保険料の払込期間を短くする
・保険料の支払額を大きくしないこと
が大切で本当に長い期間でいいのかとこの金額を払い続ける事が
できるのか?をしっかり考えてから加入しましょう!!
◆保険会社が倒産した場合
保険会社も会社ですので、倒産しないことはありません。
ただ払っている保険料がなくなるわけではなく、全額補償はないですが
生命保険契約者保護機構により保障されます。
生命保険契約者保護機構は生命保険会社破綻時に当該保険会社や
保険契約を引き継ぐ保険会社に対して資金援助を行うものです。
財源は各生命保険会社が負担しております。
生命保険の本来の役割である万が一の事があった時、以外の備えとして
考えた場合は老後の資金として検討した方が良いと思います。
生命保険は一時的な資金の借り入れが可能
預金は総合口座で生命保険は契約者貸し付け制度により一時的な資金の借り入れは可能です。
生命保険の契約者貸付制度は預金の引き出しと違って馴染みがないので説明しますと
解約返戻金の一部を保険会社から借り入れできる制度の事です。
積み立ているお金は契約者のものですではありますが、満期の保険金として
支払われるまでは保険会社のお金となっています。
それを切り崩して借りるという事になりますので、保険会社からの「借金」という扱いになります。
注意しないといけないのは、借金という扱いになりますので、借入金に応じて利息が発生します。
利息は借入日から発生して利息が返済されない場合は一年後の借入日に残った利子は元金へと
繰り入れられてその金額に対して利息が発生します。
気になる金利ですが、カードローンなどで借りるよりも低い利率になります。
保険会社によって利率は違いますが、2~6%前後となっています。
借り入れできる金額に関しては契約者貸付制度は解約返戻金の一部を借りるというシステムに
なりますので積み立ているお金がないと利用できないことがあります。
契約者貸付制度の利用方法
契約者貸付制度の利用方法としては以下の流れになります。
⑴店頭で申し込む
保険会社の店頭窓口で直接申請する方法で、本人確認のための印鑑や保険証などが
必要となりますので、事前に問い合わせてから申請しましょう。
⑵営業担当者・コールセンターに問い合わせる
担当者やコールセンターに問い合わせると手続き用の書類が送られてきますので
必要事項を記入後、郵送などでやりとり可能です。
⑶電話による自動受付
生命保険会社によっては契約者貸付制度を利用できる専用の電話番号が用意されているところもあります。
IDやパスワードを入力すると口座にお金が振り込まれる方法です。
⑷ホームページから申請する
生命保険会社によっては専用のウェブサイトを設けています。
IDやパスワードを入力すると借り入れや返済が可能です。
このように一定の手続きをすれば、契約者貸付制度により一時的な引出しを行う事もできます。
まとめ
預金がよいか?
生命保険がよいか?
ではなくバランスが大事です。
人それぞれ置かれている状況によっても違いがあります。
将来考えられるリスクを書き出して、将来の予測(自分、家族、世の中に対して)
自分に適した預金と保険を考えましょう。