終身保険は万が一の保障を用意しながら、老後に必要なお金を準備できるという保険だと言われています。
終身保険の特徴としては保険期間は一生涯で、保険料がずっと変わらないという部分です。
保険期間というのは期限が定められているものが一般的になります。
他の保険の保険期間を見てみると10年や15年と年数が設定されているものや60歳までいった年齢で設定されていたりと商品によって様々な区切りがあります。
保険期間の節目を迎えると満期で保障が終わるか、更新で保障を続けていくかのいずれかになります。
終身保険の保障期間は生きている限り続いていきます。
定期保険の保険料は更新を迎える度に上がっていく事が一般的です。
終身保険は加入してからどんなに時間が経っても保険料は変わりません。
また、定期保険の場合は途中で解約してしまったら受け取れるお金はありませんが、終身保険は解約すると解約返戻金と呼ばれるお金を受け取る事ができます。
掛け捨ての定期保険と貯蓄性のある終身保険はどっちがいいのでしょうか?
この記事では生命保険を選ぶ際は定期保険と終身保険、実際のところどっちがいいのかについて書いていきたいと思います。
終身保険のメリットとデメリット
終身保険のメリットとしては
・必ず保険金が受け取れる
・貯蓄性がある為、解約返戻金がある
・一定期間がたてば、解約返戻金は支払い保険料を上回る
・保険料が一生変わらない
・相続税の節税対策になる
こういったことが挙げられます。
メリットがあれば当然、デメリットもあります。
デメリットもしっかり理解してから検討しましょう。
・積み立て部分がある為、保険料が定期保険よりも割高になる
・老後資金や大きな保険金を確保するのは困難
・必要な補償のすべてを終身保険だけでカバーするのは難しい
・将来もらう保険金や解約返戻金の価値が実質的に下がる事もありえる
生命保険は実はすべて掛け捨てだという事を理解する
生命保険には貯蓄型と掛け捨てとあると思っている方が多いと思いますが、そうした分類が生命保険に対する間違った認識を与えているようです。
生命保険は何か不測の事態が起こった時にその効果を発揮してくれるものです。
生命保険は大勢の人がお金を出し合って助け合うという相互扶助の精神でできています。
したがって、自分自身の身に何も起こらなければ出したお金は戻ってきません。
つまり、生命保険はすべて掛け捨てです。
貯蓄性の保険は何故、存在する?
なぜ、貯特性の生命保険は存在するのかと言いますと終身保険と養老保険は必ず保険金を受け取れる仕組みになっているからです。
終身保険はいつ亡くなっても保険金は支払われますし、途中で解約した場合も解約返戻金という一定のお金が支払われます。
養老保険は一定期間亡くなっても、その期間が経過して無事に生存しても保険金が支払われます。
こういった商品は本来の掛け捨ての保険と貯蓄性が組み合わさった商品と考えられます。
一昔前の金利が高かった時代には貯蓄部分の利回りが良かったので、保険には貯蓄性があると評価されていたわけです。
保険でお金を貯めるのは間違い
終身保険には貯蓄性がありますが、貯特性が魅力的だったのは30年以上前のバブルの頃です。
現在は史上最低の金利市場と言われていますので、予定利率が0.25%でバブルの頃の予定利率5.5%と比べるとかなりの違いがあります。
今後も予定利率がいきなり、5.5%になることは考えにくいですので、貯蓄として保険を考えるのであれば考え直したほうがいいかもしれません。
まとめ
この記事では生命保険を選ぶ際は定期保険と終身保険、実際のところどっちがいいのかについて書いてきました。
終身保険には生命保険としてはメリットが多数ありました。
ただ、保険として考えたときにメリットがあるわけで、貯蓄の部分だけで保険を検討するのはやめたほうがいいです。
将来必要なお金に備える事はいい事ですが、保険以外にも将来に備える方法はたくさんありますので、他の金融商品とよく比較して検討しましょう。