日本人の死因は「三大疾患」と呼ばれた、がん・心臓病・脳卒中が全体の5割を占めています。
中でもがんは1981年から死因のトップを維持し続けており、今では日本人の3.5人に一人ががんで亡くなっています。
医療が発達した現在でもがんの死亡者数が増え続けているのは高齢者の増加が原因となっています。
死亡者数が多い事から「ガンは治らない」と思う人も少なくありません。
しかし、がんは早期に見つかる事が多く、早い段階で治療すれば治す事もできます。
もちろん再発のリスクもありますので定期的にがん検診を受ける事は大切です。
この記事では人生設計は大切な年齢とともに大きくなる体のリスクについて書いていきたいと思います。
目次
不安がある人はがん保険に加入する
がんにかかった時に気になってしまうのがその治療費です。
しかし、公的保険の範囲内で行われる場合も多いので過度に心配する事はないです。
ただ、治療が長期にわたると負担が重くなるので不安がある方はがん保険を考えた方がよいです。
がん保険の場合は初めてがんと確定診断された段階でまとまった診断給付金を受け取る事ができます。
これは通院治療で受け取る事もできるうえ、使い道も自由なので大変便利です。
がんの平均治療費と平均入院日数
がんの種類【気管支がん・肺がん】 治療費【約22.7万円】 平均入院日数【14.1日】
がんの種類【乳がん】 治療費【約22.9万円】 平均入院日数【12.9日】
がんの種類【直腸がん】 治療費【約33.6万円】 平均入院日数【18.7日】
がんの種類【結腸がん】 治療費【約24.8万円】 平均入院日数【15.4日】
がんの種類【胃がん】 治療費【約29.2万円】 平均入院日数【18.8日】
毎日の不摂生で引き起こされる生活習慣病
生活習慣病は日々の生活習慣の積み重ねによって起きる病気です。
厚生労働書では「食習慣、運動習慣、ストレス、喫煙、飲酒などの生活習慣がその発症・進行に関与する疾病群」と定義されています。
具体的な病気としては高血圧、糖尿病、リウマチなどが挙げられます。
主な生活習慣病
三大生活習慣病とは「悪性新生物(がん)」「心疾患(心臓病)」「脳血管疾患(脳卒中)」のことでこの3つの病気が日本人の死因の大きな割合を占めています。
三大生活習慣病は長らく日本の死因順位の上位を占めてきましたが、2011年、脳血管疾病は4位に下がりました。
脳血管疾患は高血圧が主な原因で引き起こされる病気ですが、1980年以降、高血圧の予防や治療法が進捗したことにより、脳梗塞より死亡率が低くなっています。
高額になる可能性もある生活習慣病の治療費
生活習慣病の治療費も大きな負担になる可能性があります。
糖尿病の場合は薬の投与だけで血糖値が下がらないとインスリンの投与が必要になります。
そうなると治療費も高額になりさらに高血圧や脂質異常症などを併発していると負担はさらに大きくなります。
このような生活を避けるには当たり前の話ですが規則正しい生活が人生設計の大切な一部となります。
まとめ
この記事では人生設計は大切な年齢とともに大きくなる体のリスクについて書いてきました。
年齢とともに必ず体は衰えてきますので、将来的な事を考えると早い段階で資産形成を始めた方が良いと思います。
公的保険の範囲内で治療費をまかなう事ができるケースも多いので過度に心配する事はないです。
がんが心配であればがん保険を検討するなど、何事も早めに動くことが大切だと思います。