ビットコインは投資の対象としては大きな魅力を持っています。
しかし、その影にはさまざまなリスクが隠れていますので忘れてはいけないです。
最悪のケースですとビットコインが無価値になってしまうのでリスクの理由を熟知して回避できるように備えることが大切です。
この記事ではビットコインのリスクについて書いていきたいと思います。
目次
ビットコインのリスクを理解しておく
ビットコインが持つ特徴の数々とブロックチェーンというシステムの利点から考えると安全性に優れた仮装通貨であるというのは事実です。
ただ、まったくリスクがないわけではなく、大きく分けると5つのリスクが存在します。
ビットコインは中央機関の管理を受けていない為、価格が非常に流動的である以上、いつでも暴落する危険性がある事は確かです。
一日単位でも激しい上下を繰り返す価格変動や法規制に関するリスクは個人では完璧に熟知することは難しいかもしれません。
しかし取引所に関するリスクやシステム面などは各自が対策をしっかりと整えておくことでリスクヘッジする事も可能です。
情報集めはしっかりと行い信用度の高い取引所を選ぶことやシステムを利用する際には詳細まで確認を怠らないことが重要です。
ビットコイン自体が安全だからこそ管理する秘密鍵の扱いにも細心の注意が必要です。
投資といったら怖いイメージがある方も多いと思いますが、どの投資にしてもリスクについては理解するのとしないでは雲泥の差になります。
ビットコインのリスクは大きく分けると5つですのでそれぞれ抑えておきましょう。
【ビットコインのリスク】価格変動リスク
ビットコインの最大の魅力であるのと同時に、直面しやすいリスクでもあるのが価格変動の大きさです。
1BTCの価格が一日の間に数万円単位で上下することもありますので、特に急騰後は急落が起きやすくなっています。
価格上昇要因としては需要の増加と供給の減少で、価格下落要因としては需要の減少と供給の増加です。
【ビットコインのリスク】流動性のリスク
この流動性というのは売買取引におけるビットコインの交換のしやすさの事をいいます。
ビットコインをはじめ仮装通貨は流動性が低く、売り買いしたいタイミングでうまく相手が見つかるという保障がないです。
最悪の場合は暴落時に売れず大きな損失になってしまう事もありえます。
【ビットコインのリスク】カウンターパーティーリスク
ブロックチェーン技術に代表されるように信頼性やセキュリティの高さで価値を高めるビットコインですが、その隙をつくように仮装通貨取引所が狙われるようになっています。
過去に起こった事例としては
・取引所の破綻
・関係者による横領
・サイバー攻撃による盗難
といったものがあります。
ビットコインのアカウントを管理する秘密鍵が盗まれないように信頼できる取引所を選ぶ必要があります。
【ビットコインのリスク】法規制のリスク
国ごとに仮装通貨への対応は大きく変わります。
日本のように流通しやすいように法整備を進めている国もあれば中国のように規制する国もあります。
規制によって暴落も起こる可能性もあると知っておいたほうがいいです。
【ビットコインのリスク】システムリスク
ビットコインはシステム上、送金ミスしても取り消すことができません。
また、ブロックチェーンで取引承認の際に攻撃を受ける可能性もあります。
たとえ安全性が高くても油断は禁物ということです。
まとめ
この記事ではビットコインのリスクについて書いてきました。
ビットコインは安全性に優れた仮装通貨ではありますが、大きく分けて5つのリスクはあります。
仮装通貨は興味があるけどなんか怖いという方は最悪の場合はどうなるのかどうかを理解しておきましょう。
リスクを知ることにより自分の許容範囲がどこまでなのかがわかると思います。