一般社団法人リノベーション住宅推進協議会はリノベーションを「機能、価値の再生のための改修や、住まいの暮らし全体に対処した包括的な改修」と定義づけています。
日本ではリフォームという単語が先に定着した関係からリフォームとリノベーションの使い分けが曖昧な部分があるようです。
簡単に言いますと
部屋の形などまで大々的に改修するのがリノベーション
壁紙の張り替えや設備の入れ替え程度の小規模な改修がリフォーム
とい認識でいいと思います。
最近、築年数が経過した物件をリノベーションして賃貸として貸し出すオーナーが増えています。
借りる側としてもリノベーション物件をメインに探してる方も多いようです。
この記事ではリノベーションすると賃貸物件の収益性は高くなるのか?について書いていきたいと思います。
目次
リノベーション賃貸物件のメリット【新築と変わらない見た目で安く物件が買える】
リノベーションでは設備やその他の多くを一新しますので、中古物件を新築と同等の外観、機能性を持つ物件へ変える事ができます。
中古物件がベースになっていますので、それなりに大規模なリノベーションをしたとしてもかかる費用を新築物件よりも抑える事が可能です。
リノベーション賃貸物件のメリット【建物寿命が延びる】
リノベーションの規模は様々ですが、建物の柱などの骨組みのみにして行うスケルトンリノベーションという大規模なものがあります。
スケルトンリノベーションですと普段の改修や通常リフォームでは行えない構造補強ができますので、建物の寿命を延ばすことが可能です。
リノベーション賃貸物件のメリット【部屋を自由に設計可能】
部屋自体をニーズに合った形に設計しなおす事もメリットの一つです。
部屋を設計しなおす事により入居希望者の増加が期待できます。
ただ、お部屋の平米数によっては思うように変える事ができない事もあります。
例えば、お風呂トイレが一体型になっている物件を別々にした場合に居室の広さが狭くなってしまうなどです。
リノベーション賃貸物件のメリット【物件の資産価値が上昇】
リノベーションは既存の物件を改装する事により付加価値を付けるものです。
付加価値を付ける事により物件の資産価値が上昇します。
付加価値を付けることにより空室対策や家賃の下落を回避する事が可能です。
リノベーション費用はローンを組むことができる
リノベーションをする場合はその費用をリフォームローンを組んで分割払いをする事ができます。
分割は可能ですが住宅ローンと合わせると月々の支払いはより高額になりますので、注意が必要です。
物件を購入する際にはリフォームローンの支払いの分も含めて物件の収支を計算するようにしましょう。
築年数が経過しすぎている物件には注意が必要
築年数が経過しすぎている物件に関しては注意が必要です。
物件を安く購入しようとすることはいい事ですが、築30年以上の物件には旧耐震基準の物件が増えてきます。
阪神淡路大震災時に「計545棟」のマンションが全半壊しましたが、そのうち、新耐震基準〔1981(S56)年制定 改正建築基準法〕で建てられていたマンションは2~3棟であったそうです。
新耐震基準採用以降のマンションとそれ以前のマンションでは、耐震性に大きな違いがあることが明らかになっております。
新耐震基準のマンションに関してはコンクリートの厚さや強度、ひび割れ対策など、建物の寿命を左右する基本構造部分から、しっかりと設計・施工されています。
建物全体を変える事は難しいと思いますので、物件を選ぶ際は新耐震基準の物件を選びましょう。
まとめ
この記事ではリノベーションすると賃貸物件の収益性は高くなるのか?について書いていきました。
リノベーションは物件の価値を高める手段の一つですが、あまりにも古すぎる物件を購入するとリノベーションが失敗に終わる可能性もありますので注意しましょう。