家賃100万円を毎年受け取る為にできる方法は家賃を生んでくれる不動産を所有する事です。
不動産投資の魅力とは何もしなくても固定収入が入る事です。
不動産投資は様々な不安に答えてくれます。
・老後の生活資金にしたい
・もう少しゆとりのある生活がしたい
・仕事を辞めても子供との時間を大切にしたい
・不動産オーナーという響きがいい
・現在、勤めている会社が倒産してしまっても生活費は必要
何もしなくても入ってくる固定収入が会社からの給与以外で入ってくるとしたらどうでしょうか?
先々、何が起こるかどうかもわからない世の中です。
突然会社がなくなってしまい収入が途切れてしまったとします。
そんな時に不動産収入があったり、副業の収入があったら困ることはないですよね。
この記事では家賃100万円を毎年受け取る為に無理なくできる資産形成である不動産投資について書いていきたいと思います。
目次
家賃を受け取りながら税金を安くする事ができる
マンションを購入して、人に貸して家賃収入を得る場合は、ローン金利、維持管理費などの諸費、建物設備の減価償却費などをマンション経営に必要な経費として計上することができます。
これらの経費が家賃収入を上回る場合、不動産所得が赤字であるとみなされ、確定申告をすると所得税・住民税が安くすることができます。
家賃を受け取りながら老後の安定収入を確保できる
安定的に、持続的に家賃収入という不労所得を得る事ができますので「私的年金」として受け取る事ができます。
会社員の間にマンションを住宅ローンを使って購入する訳ですが、ローンの支払いは入ってくる家賃収入で支払っていき完済後には老後の安定収入として家賃収入を受け取る事ができます。
このローンの支払いを他人が払ってくれる家賃で支払い可能ですので、自分自身の財布からお金を出すわけではありません。
老後に安定収入を確保する必要性についてはこちらの記事もどうぞ。
家賃を受け取りながら生命保険の効果がある
マンションを購入する際に住宅ローンを利用すると、同時に団体信用生命保険に加入します。
団体信用生命保険に加入すると、ローンを利用する方が万が一の事があった場合にもローンの残高を本人に代わって返済してくれる為、残された家族に負担をかける心配はありません。
つまりマンション自体をそのままご家族の方は相続できるので、ご家族の方は相続して家賃収入を得る事ができますし売りに出せばまとまったお金を生命保険でいうところの死亡保険金として受け取る事が可能です。
つまり、この団体信用生命保険が今現在、加入している生命保険の代わりとなりますので、生命保険の見直しが可能です。
生命保険の見直しができるという事は?月々の保険料を安くできますので、今の生活に少し余裕ができます。
不動産投資の生命保険の効果についてはこちらの記事もどうぞ。
不動産を実際に所有した際の資産形成の方法
物件価格:1,300万円「中古区分マンション2戸所有」
金利:3%
ローン年数:35年
家賃:90,000円
住宅ローンの返済:50,030円
建物管理費:6,000円
修繕積立金:6,000円
賃貸管理費:5,000円
の物件を所有した場合の収支としては
収入として家賃90,000円
支出としては
住宅ローンの返済50,030円
建物管理費6,000円
修繕積立金6,000円
賃貸管理費5,000円
ですので月々の収入としては22,970円で年間で275,640円となります。
20年で無理なく完済も可能
35年ローンと聞いたら長いと感じる方がほとんどだと思います。
35年ローンというのは最長で組める期間ですので、金融機関と契約する際に短くすることもできます。
流れとしては毎月家賃が入ってそこから支払っていくという繰り返しをしていくだけです。
当然、必ず35年間の時間をかけて返済していかないといけないわけではなく、35年間の途中で完済してもいいわけです。
20年後の住宅ローン残債はというと688万円です
例えば、家賃収入は約30万ほど年間で入ってくるわけですのでそれを使わずに貯めていくと20年で約600万円ですのでこの600万円をまとめて返済すると残りは88万円です。
20年もあれば残りの88万円は貯金する事は難しくないと思います。
この不動産から得た家賃収入の手残りを貯めていく事により早期完済が可能です。
まとめ
この記事では家賃100万円を毎年受け取る為に無理なくできる資産形成である不動産投資について書いてきました。
不動産投資はローンを利用して家賃で支払う事により負担なく資産形成が可能です。
住宅ローンの最長の期間は35年ですが、入ってくる家賃収入と合わせて返済していくと早い段階で完済し家賃収入を満額受け取る事が出来ます。