世の中には様々な営業があり、営業を受けた事がない方はいらっしゃらないと思います。
不動産投資については電話での勧誘が多いです。
過去に不動産会社から投資用物件の購入を勧誘された経験がある方はいらっしゃるのではないでしょうか?
今はそこまでないかもしれませんが、一昔前ですと電話で罵倒されて怖くなり仕方なく不動産会社の営業と会ってしまったことにより不動産を購入してしまったケースもありました。
現在でも不動産業者の中には行儀の悪い会社がありますので注意が必要です。
この記事では不動産投資の電話勧誘で失敗しない為にも知っておきたい事について書いていきたいと思います。
不動産投資の勧誘は電話が多い
不動産投資の勧誘は電話での営業が多いです。
最近ではセミナーやキャッチなどに営業手法を変えている会社もありますが、それでも電話での営業が多いです。
そんな中で以下のような言葉で購入を勧めてきます。
・年金も期待できない時代ですので、不動産投資を年金代わりとして
・今は低金利の時代ですので、不動産投資なら大きな利回りを期待できる
・都心の新築マンションで、高利回りが期待できます
断ってもしつこく言ってくるので根負けして契約してしまう方もいらっしゃいます。
どのように電話で勧誘しているのか?
電話勧誘の不動産会社は投資用不動産を販売する為に若い営業マンを多く雇います。
そして一日中ひたすら電話での営業を行います。
電話番号は名簿業者から名簿を購入して調べます。
名簿業者は名刺や卒業名簿などを基にデータを作成して販売している業者です。
効率が良い営業ではありませんが、売れれば若い営業マンにとっては高い報奨金を受け取る事ができます。
この社員は数年でやめてまた新しい社員が入ってくるという繰り返しですので電話での営業は無くならないのです。
電話営業への対処方法は?
あまりにもしつこく営業してくる場合は法律の規則を使うという方法もあります。
不動産業を営む者への法律として宅地建物取引業法というものがあり、様々な規制があります。
その中でも勧誘する際は氏名、勧誘の目的を告げる事と相手方が勧誘を引き続き受けたくない意思を表示しているにも関わらず勧誘を継続してはいけないといった規制があります。
そこで勧誘してくる相手に対しては
・宅地建物取引業者の免許の番号
・会社名、連絡先
・営業マンの名前
を確認しましょう。
そこで断っているのに勧誘を継続するのは宅建業法違反ですよね?と伝えましょう。
それでも勧誘してくるようでしたら警察などの然るべき機関に通報しますよと言えば多くのケースは諦めます。
撃退方法についてはこちらの記事もどうぞ。
失敗しない為には物件の見極めが大事
あまりないケースですが、紹介してきた物件が本当にいい物件もあります。
そういった時に買う価値があるかどうかを自分自身で選別できれば、断る事ができますしいい物件であれば購入してよかったという結果になります。
投資用不動産は物件の立地が特に重要ですが、キャッシュフローのシュミレーションも大切です。
具体的にどれくらいのローンの返済が必要で家賃から支払を差し引いた場合はいくら手残りがあるのかなどしっかり計算する必要はあります。
新築マンションですと購入したと同時に赤字になったり、購入時は黒字でも入居者が退去した後に家賃が一気に下がったりして赤字に転落する事もありますので注意しましょう。
不動産投資で失敗しない為の注意点についてはこちらの記事もどうぞ。
まとめ
不動産投資の電話勧誘で失敗しない為にも知っておきたい事について書いてきました。
不動産投資の勧誘電話は悪質な業者が行っている事が多いです。
関心がないなら相手にせずに早めに電話を切る事が重要です。