初めて株式投資を始める際にどの株を買ったらいいのかわからないので、銘柄の分析が必要ですが
分析するには知識だけではなく、時間も手間も必要となってきます。
特にサラリーマンの方は本業があるので時間もあまりないと思いますので、時間がないというのもネックとなると思います。
IPO投資ならそこまで時間をかけなくてもそれなりに勝率をあげる事が可能です。
IPOが注目されているのは高い確率で利益を出すことが可能なのと通常の銘柄分析と比べるとそこまで時間や知識が必要ないからです。
特に初心者にとってはオススメの投資先となっています。
この記事ではIPO投資について説明していきます。
目次
IPO(アイピーオー)とは?
IPO(アイピーオー)とはInitial Public Offeringの略で簡単に説明しますと企業が資金を集める為に自社の株を新たに一般の投資家に売り出すことを言います。
新しく売り出す際に株の公募価格を安く設定しているのでIPO株が市場に売り出されたときは値が上がりやすいという事になります。
公募価格というのは資金を集めたい企業が、証券会社と協議して決める上場前の一時的な株価の事です。
公開か買うと呼ばれることもあり基本的に売れ残りが出ないように安めに設定されておりますので、上場後は値が上がりやすいです。
IPO投資とは一般的に値上がりを利用して投資する方法で、上場前の株を公募価格で手に入れて、市場に売り出された初日についた株価で売って利益を出します。
IPO銘柄の多くのものが公募価格より初日について値段を上回るので売買のタイミングで悩むことなく利益を出す事ができます。
IPOの購入方法
IPOは「IPO株の抽選」により購入する事ができます。
手順としては①申込期間「ブックビルディング期間」にIPO割り当てのある証券会社からIPOの申し込みをして抽選を待ち、当選したら
②購入期間に購入の意思表示をし、③上場日に初値「売り出したときの金額」で売るという流れになります。
IPO公募の主な順番
①IPOスケジュールの発表 IPOが発表される
②仮条件の決定 仮条件の価格が提示される
③応募「ブックビルディング期間」 仮条件の価格を見ながら、自分で希望価格を決めて応募する
④入金 入金しなければならないタイミングは証券会社によって違うため確認が必要
⑤抽選 注文株式数が発行株式数を上回った場合、抽選になる
⑥購入申込 当選したら、購入申込をする「この時点で購入をやめる事もできます」
⑦上場日 当日、初値で売る
証券会社からIPOスケジュールが発表されるのは、上場日の約一か月前です。
実際に応募するブックビルディング期間までは半月程度ですので、それまでに上場予定企業の特色や財務状況を調査しておく必要があります。
IPOのメリット
IPOのメリットとしては大きく4つあげる事ができます。
■抽選で当選さえすればかなりの高確率利益を出す事ができる
■抽選で落選したとしても資金が減るわけではないので、何度でも挑戦可能
■上場日に注文するだけの為、深い知識は不要
■企業の分析も簡単に済ませる事ができるので株初心者には向いている
特に初心者の方にとっては専門知識も必要ありませんので、チャレンジしてみる価値はあると思います。
公募割れする可能性もある
IPOは高確率で利益が出るといっても100%利益が出るわけではありません。
公募割れする可能性もあります。
公募割れというのは、初値「上場後に初めて取引する時の値段」が公募価格を下回ることです。
公募割れするIPOを買うと損する事になります。
いくら初心者でも利益が出しやすいIPOでも、公募割れする株は購入したくないですよね。
公募割れする可能性のあるIP0の特徴としては
■業績が赤字の銘柄
■公開株数が多い銘柄
■公募価格が仮条件の上限の金額ではない銘柄
この三点が人気があつまりにくい銘柄になり、上場日には厳しい出発になる可能性が高いです。
この公募割れする可能性がある特徴は抑えておいた方がいいと思います。
抽選で当たっても購入しないという選択できる
抽選に当選したら証券会社に購入の意思を伝えて購入するという流れになっていますが、この時点で購入しない事もできるので
期日までに利益が出る銘柄かどうかを確認する事ができます。
IPOは利益が出やすいと言われていても中には公募割れして損してしまう銘柄もあります。
やっぱり買わないという事になってもキャンセル料などが発生するわけではないので、この銘柄は
やっぱりだめかもしれないと判断したら辞退しましょう。
キャンセルしても違約金などが発生しないのであれば、いろんな抽選に参加してみるのも一つの手です。
まとめ
IPOはトータル的に見ても株初心者には挑戦してみる価値はあるものです。
購入前の銘柄確認が終わり、公募割れしないだろうと判断できればIPOを注文して上場日に売り注文しましょう。
抽選で落選しても資金は減らないですので、抽選に参加する事からはじめてはどうでしょうか。