税金と聞いて良いイメージを持つ人はあまりいませんよね?
税金と聞くと頭の中では「税金=払いたくない」という方程式が浮かびます。
一方で税金は大人への第一歩と考えることもできます。
社会人になって初めてもらった給与明細の欄に税金が引かれているのを確認すると社会人になった実感も沸きます。
車を買えば重量税や自動車税、家を買えば不動産取得税に固定資産税と人生の節目・節目に新しい税金と出会っていくものです。
ただ、税金は種類が多く知らない税金もあります。
その為、たまに税金を払いすぎていることもあるわけです。
この記事では知っておきたい税金の種類について書いていきたいと思います。
税金の種類
税金はさまざまな種類があり、知らない間にとられている税金もあります。
税金の種類を大きく書き出していくと
給与をもらったら所得税
物を買ったら消費税
お酒を買ったら酒税
会社を作ったら法人税・事業税
親が死んだら相続税
家を買ったら不動産取得税・固定資産税
預金をしたら利子所得税
車を買ったら重量税・自動車税
ガソリンを入れたらガソリン税
親からお金をもらったら贈与税
消費税は誰もが過剰に反応しますが、ガソリン税や酒税はあまり意識する方がいらっしゃらないです。
サラリーマンの税金は源泉徴収される
所得税はその名の通り所得にかかる税金です。
所得とは収入から経費を引いた残りの事です。
自営業者なら売り上げから経費を引いた残りが所得となりますが、サラリーマンの所得はなんでしょうか。
自営業者とサラリーマンでは決定的な違いがあります。
それは税金の払い方です。
自営業者は1年に1度自ら税金を納めますが、サラリーマンは会社から支払われる毎月の給料から自動的に税金が差し引かれます。
つまり、会社があなたの代わりに税金の徴収を代行しているわけです。
これを「源泉徴収」と呼びます。
1年間のの金額等を証明したものを源泉徴収票と言って年末もしくは年明けに会社からもらいます。
つまり、サラリーマンの場合は年金にしろ税金にしろ自動的に会社が計算してくれるという事です。
所得税を節税できる不動産投資の確定申告
人に貸して家賃収入を得るというのが不動産投資です。
不動産投資には節税ができるというメリットがあります。
毎月の給料とは別に家賃が入りますが経費がかかっているため、赤字収支(実際の赤字ではなく、帳簿上の赤字)となり、その赤字の部分を給料と足して確定申告しますと納めていた所得税が還付され住民税が減額され、節税になります。
不動産所得を求める計算式は不動産所得=家賃収入ー必要経費となります。
不動産所得にマイナスがある場合には給与所得から差し引くことができますので、そのマイナス分が出る事により節税ができるわけです。
マイナスと聞くと損するようなイメージが浮かんできますが、不動産の経費に減価償却費というものがあります。
減価償却費は実際に支出する費用ではないですが、経費して計上する事ができます。
細かい計算は省略して簡単に説明しますと1,000万円の物件を購入した場合に1000万円を一括で経費として上げるわけではなく47等分して47年間に分けて経費計上していくというものです。
1000万円を47等分して経費計上していきますので、1年当たり約20万円ほどの経費を計上できるわけです。
こういった経費をできるだけ多く計上することにより節税ができるという事になります。
まとめ
この記事では知っておきたい税金の種類について書いてきました。
税金とは一生付き合っていかないといけないものですので、最低限の税金の種類は知っておいたほうがいいと思います。