三大疾病とは「がん、急性心筋梗塞、脳卒中」の事を言います。
これらの3つの病気が三大疾病と呼ばれている理由としては、有病率・致死率の高さが挙げられます。
日本人の死亡原因の約半数がこの三大疾病で亡くなっています。
また、疾病のリスクとしては年齢を重ねるごとに上昇するという事が分かっています。
生命保険には様々な特約があります。
特約の目的としては主たる契約である死亡保障以外に必要な保障を得る事になります。
この記事では三大疾病特約の生命保険の必要性について説明していきます。
三大疾病による死亡率が高い理由
三大疾病によう死亡率が高い理由としてはまず一つとして長年続けてきた生活習慣によるものがあります。
栄養分の偏った食生活や喫煙、運動不足、ストレス過多などが具体的な内容になっています。
三大疾病にかかってしまった場合は自覚症状を持つ方が少ないので発見が遅れてしまいやすいと言われています。
三大疾病の医療費・入院費は高額になりやすい
三大疾病は医療費・入院費が高額になりやすいと特徴があります。
ガンの治療費で見てみますとがんの中でも有病率が高い胃がんの治療にかかる費用は約300万円です。
同様に有病率が高い肺がんにかかる治療費は平均で約220万円、直腸がんの治療費の平均は約340万円といわれています。
また、脳卒中の場合ですと言語障害や行動障害などの後遺症が残るケースが多く、長期的な入院・治療・通院が必要となります。
三大疾病保障を特約としてつけるメリット
保険に入らずとも公的な健康保険で保障される費用も多いです。
三大疾病になってしまった場合は高額療養制度などの保障が適用されて治療費・入院費が減額されます。
ただ、健康保険の保障でカバーできる費用には限界があります。
健康保険の保障は食事療養費や先端医療・薬品投与にかかる費用、差額ベッド代などは対象外となります。
三大疾病保障を特約としてつけるメリットとしては健康保険の保障に加えて特約に含まれる範囲内で手厚い保障が受けれます。
住宅ローンにも三大疾病保障付きのものがある
住宅ローンを組んだ時に加入する団体信用生命保険には三大疾病保障付きのものがあります。
この保険は死亡時に住宅ローンの支払いが免除されるという保険です。
この団体信用生命保険では死亡時以外にも三大疾病で所定の状態になると残りの住宅ローンの返済を免除してもらえる。
ここでは「フラット35」でおなじみの住宅金融支援機構が提供している機構団信の三大疾病保障を見てみましょう。
■がん
医師による病理組織学的所見により所定のがん「悪性新生物」と診断確定されたとき。(上皮内がんや皮膚がんは含まない)
■急性心筋梗塞
・急性心筋梗塞を発病し、初めて医師の診察を受けた日から60日以上、労働制限が必要な状態が継続したと医師に診断された時
・急性心筋梗塞を発病し、その急性心筋梗塞の治療を直接の目的として病院などで手術を受けた時
以上のいずれかに該当した時
■脳卒中
・脳卒中を発病し、初めて医師の診察を受けた日から60日以上、言語障害、運動失調、麻痺などの神経学的後遺症が継続したと医師に判断された時
・脳卒中を発病し、その脳卒中の治療を直接の目的として、病院などで手術を受けた時
以上のような条件が病気ごとに決まっており、これらは団信の保障開始後の保険期間中に該当しなければならず、保障開始前に発症した病気が原因で、保障開始後に同様な状態になったとしても住宅ローンの返済は免除されません。
まとめ
この記事では三大疾病特約の生命保険の必要性について説明していきました。
この三大疾病で日本人の死亡原因の約半数が亡くなっています。
保険に入らずとも公的な健康保険で保障される費用も多いですが、健康保険の保障に加えて特約に含まれる範囲内で手厚い保障が受けられるので、保障を手厚くしたい方におすすめです。