インフレ(インフレーション)とは物やサービスの物価が上がるという現象です。
簡単に言いますとお金の価値が低くなり今まで買えていたものが買えなくなる事です。
この記事ではインフレとはどういったものなのかなどを説明していきたいと思います。
インフレとは?
インフレ(インフレーション)といのはモノの価値がお金の価値より高くなる事を言います。
いままで100円で買えていたものが、200円出さないと買えなくなるという事です。
バナナ一房が100円で買えていたけれども200円出さないと買えない状態が2年間
以上続くことをインフレ(インフレーション)と言います。
デフレとは?
インフレの反対の言葉でデフレというものがあります。
デフレ(デフレーショ)はモノの価値がお金の価値より低くなるというものです。
今までバナナ一房が100円出さないと買えなかったのが、50円で買える状態が
2年以上続くことがデフレ(デフレーション)です。
良いインフレ
インフレは経済が活性化し需要が供給を上回ることで物価が上昇するというものです。
戦後の高度経済成長期の日本は復興に向けて経済が勢いよく成長してより良い生活を
したいという人も増えて消費も伸びておりました。
需要が増えて商品・サービスの供給が追いつかなくなると価格は上昇します。
これにより商品などの価格が上がる事により企業の利益が増え株価が上昇します。
株価の上昇により株式投資をしている方は資産は増えます。
インフレの状態ですと時間が経てばどんどんモノの価格が上がる為、早く購入しなければ
という購買意欲がでてさらに景気がよくなります。
悪いインフレ
悪いインフレになると景気が良く需要が増えるわけではな原材料が高騰し物価が上昇するものです。
世界的な需要関係の変化や為替の変動により輸入コストが上昇したり、生産者の減少により
供給が減少する事により商品価格が上昇するという物価の上昇です。
こうなると物が売れなくなり企業の利益は増えず給与も増えない為、実質的な所得は下がり
生活自体に影響を及ぼす事になります。
インフレになった時の資産運用
インフレ経済になるとお金の価値が下がりますので、現金を保有していてももったいないだけです。
ではインフレ状況にある場合は資産運用をどのようにすればいいのでしょう。
■株式投資
インフレに強いもので代表的なものは株式投資になります。
株に投資するという事は企業に投資する事です。
企業があげる利益はインフレになる事により上昇します。
ただ投資する企業はどの企業でも良いというわけではありません。
石油などの資源株や不動産株はインフレに強い業種を選びましょう。
注意すべきは株式投資はリスクが伴う為、元本割れの危険性はあります。
■不動産
不動産は物価が上昇すると賃料が上がり不動産の収益性が高まり土地の値段が上がります。
不動産は新築後、年数が経過すると価値は下がりますが、土地や建物の高騰により
中古の不動産が新築不動産の価格を上回る事も多いです。
不動産を購入するには資金が必要ですが、ローンを活用する事により所有もできますし
どうしても現金で購入したい場合は1万円代から購入が可能な不動産投資信託(REIT)
という選択肢もあります。
■金(GOLD)
金・銀・プラチナといった貴金属は実物資産になりますのでインフレに対しは強いです。
ただ、金や銀などはインフレ以外の理由による価格変動リスクというものもあります。
利息などを生んだりなどの収益性はない部分には注意は必要です。
■外貨預金
日本円の価値が低くなると外国為替相場では円安になります。
価値の低い円が売られて価値の高い米ドルなどにお金が移行します。
外貨預金口座を作って日本円を米ドルなどに外貨に替えておくと効果的です。
■物価連動国債
個人向け国債の10年満期タイプは金利が半年ごとに見直される変動金利タイプになります。
将来インフレで金利が上昇したとしてもそれに合わせて金利も上昇する事になりますので
運用利回りは上昇します。
安全性でいいますと元本と利息を国が保証していますので円ベースですとリスクはないです。
インフレになると借金が減ってお得に?
インフレになると借金が減ります。
もし借金が120万円で毎月の返済が10万円としますと一年で完済する事になります。
給与は月々20万円で半分を返済に回しているとするとインフレが進み給与が40万になったとします。
そうしますと半分の20万円を返済に回したとしますと半年で完済です。
インフレが急激に進み給与が倍になる事は考えにくいですが、借金の額は変わりませんが、借金の
価値は減っていくという事になります。
借金を抱えている方にとってはインフレはありがたい状況にはなります。
結果的にインフレになればローンを利用したマンション経営をしているとかなり得する事になります。
まとめ
インフレになると現金をどれだけ持っていても意味がなくなってしまう事
はご理解いただけましたでしょうか。
過去を振り返るとどうでしょうか?
モノの値段ってどんどん上がっていないでしょうか?
チロルチョコも10円で買えていたものが倍になったり、私が小学生の頃は
ビックリマンチョコは30円でしたよ。
今はいくらでしょうか?
80円ですよ。
これだけモノの値段というの上がっているんです。
インフレを意識した資産運用も大事だと思います。
サラリーマンがマンション経営で年収2000万円!【DVDプレゼント中】