金は「安全資産」「代替通貨」等と例えられるように世界のどこかで戦争やテロ、経済不安が生じてしまった場合に他の投資商品よりも注目が集まる場合があります。
世界的に将来が不透明な時期ですと株式投資を始めるに勇気が必要になってきます。
そんな時におすすめなのが金投資です。
投資を始めるなら金のような実物資産への分散投資が重要になってきます。
そんな金投資の中に純金積立というものがあります。
純金積立は金地金の現物への投資に比べると多くのメリットがあります。
純金積立ては毎営業日自動的に積立が行われますので、日々の価格に一喜一憂することなく長期投資として初心者に人気です。
この記事では金投資を始めるなら純金積立がおすすめな理由を説明していきます。
金投資のメリット
金投資のメリットは金はインフレ・有事などに強い資産になります。
例えば、通貨を発行する国がおかしくなってしまった場合、通貨の価値も下がってしまいますし、最悪の場合は通貨の価値がなくなり、単なる紙切れになってしまうことだってあります。
これは国の通貨が国の信用によって成り立っている代替資産だからです。
通貨というのは、通貨を使用している人同士が自国の貨幣に価値があると認識しているので、自然に流通で聞いているということです。
金は実物資産ですので、「金」そのものに価値がある資産になります。
希少価値が高い金属の為、全世界でも共通を価値を持っている資産といえます。
純金積立とは?
純金積立とは毎月決まった金額やグラム数を決めて、自動的に積立てていく方法になります。
証券会社の証券口座に購入資金を入金しておけば、毎回注文しなくても自動的に買い付けが行われます。
少額の資金でコツコツ貯めていきたい方や時間がなく面倒な作業が苦手な方はおすすめの投資方法です。
積立の金額に関しては1,000円から積立ができる楽天証券などがあります。
純金積立のデメリット
金投資は魅力的な投資であり、まとまった資金で購入するわけではない純金積立は1,000円から積立れますので大変注目を集めていますが、デメリットもあります。
大きなデメリットとしては配当や利息が付かないという部分ですが、どんなデメリットがあるのか確認していきましょう。
■配当や利息が付かない
株式投資などは企業が株を発行することで資金を獲得して、その見返りとして配当を分配したり、銀行預金の場合ですと預貯金で資金を収集したことに対しての見返りとして利息を付けます。
純金そのものを何かに利用することはできないので、直接的な金銭の受け渡しが発生しない為、純金投資の場合は現物の価値が上がるのを待つしかありません。
■元本割れのリスク
純金がいくら上昇傾向にある時期であっても短期的には金価格は上がったり、下がったりして変動します。
長期的にみるとプラスになる可能性もありますが、満期の時期に必ずプラスになるわけではありません。
■購入手数料や年会費がかかる
取扱会社によっては購入手数料が0円のところもありますが、その代わりに1,000~3,000円程度の年会費がかかる場合があります。
年会費を取らない場合は購入手数料がかかるという仕組みになっています。
■消費寄託の会社では保護されない
消費寄託とは契約者の資産を会社が自由に運用できる方法ですが、悪質な会社が倒産した場合は預けた純金が返って来ないこともありますので、預けた純金を保証する特定保管の会社を利用するのがよいです。
特定保管の会社は手数料が高いので、保管方法は消費寄託で手数料を抑えて、信用力の高い会社を選びましょう。
■現物購入だと維持費がかかる
純金積立ですと関係ないですが、ゴールドバーや金貨を現金で購入する場合は盗難防止のための盗難保険に加入したり、金庫保管などをするため維持費はかかります。
金以外の実物資産
金以外の実物資産でいうと美術品や不動産があります。
美術品は所有しているだけでは、金と同じく収益は生みません。
売買することによって利益を生むことになるのですが、不動産は実物資産であり所有している間に家賃収入という収益を生んでくれますのでこれは大きな違いです。
ただ、金や美術品は所有している間は固定資産税はかかりませんが、不動産の場合は毎年、固定資産税がかかります。
これは金や美術品にはない、不動産ならではのものになります。
まとめ
株価と比較すると金の価格は安定しています。
金が安定している要因としてはインドや中国の経済成長による需要拡大があります。
欧州での経済危機の懸念が起こったりしますと、ユーロから金に資金が動くことだってあります。
有事の時に威力を発揮する金ですから、今から少しづつ買っていくことは投資においても大きな損を出さない為にもとても重要です。