一般社団法人 ペットフード協会が実施しました平成29年の全国犬猫飼育実態調査の結果を見てみますと
犬:892万頭
猫:952万6,000頭
でペットを飼っている世帯は多いです。
犬や猫を飼っている生活に憧れていても実家では家族が動物を嫌っていたり、現在ペットが飼えない物件に住んでいたりと諸事情で飼えない方も多いと思います。
マンションやアパートでペットを飼う場合は鳴き声や臭いによる近隣入居者とのトラブル、室内で飼う事による壁や床のキズなどと色々な問題があります。
私もペット可物件には住んだことが何度もありますが、近隣のトラブルは少なくなかったです。
ペット可物件ですので入居者ほとんどがペットを飼う為に住んでいるわけですから鳴き声はよく聞こえていましたし、中にはマナーの悪い入居者もいて犬の散歩をするのはいいですが、糞尿を処理せずにそのままにした状態にして近隣の住民からマンションの掲示板によく張り紙がされていました。
ペット可物件でもマナーを守る事は大切だと思います。
最近では「ペット共生型賃貸」といったペットを飼育する事を前提として建てられた物件もあります。
ただ、全体的にペット可物件は少ないです。
理由としては
・ペットをめぐるトラブルが起こる可能性がある
・貸す側としても退去する際にリフォーム代が高くつくから
・一度、ペット可物件にしてしまうとずっとペットを飼う入居者に対しての募集をしなければならない
全体的には少ないですが最近は福岡市内でも数年前に比べるとペット可物件がかなり増えました。
ペット可物件は増えてはいますが、猫と一緒に住める物件はさらに少なめです。
犬と比べて猫を飼おうとする場合は物件も限られますので時間がかかるようです。
実際に私も10年前に猫を飼える物件を探しましたが、かなり少なかったです。
その時は勤務先や生活環境を自分自身の目線で選んでしまったから物件も少なかったのかもしれませんが、立地や間取りをある程度、妥協する事が出来れば物件の数は増えると思います。
ただ、全体的に少ないですが最近の福岡の賃貸情報を見てみると猫飼育可能の物件は増えています。
この記事では福岡で一人暮らしをする際にペットを飼う場合の注意点について書いていきたいと思います。
目次
ペットを飼うならペット可物件にしないと・・・
ペットを飼うのを禁止されている物件なのにペットを飼っているのをみつかってしまったらどうなるのでしょう?
これは即刻退去になる可能性もあります。
飼っていて今までばれなかったから大丈夫だと思っていても退去の際に匂いや床や壁のキズ、残っている体毛などからペットを飼っていたとバレるものです。
隠れてペットを飼っていると退去する際に余分な費用を請求されてしまう場合もあります。
ペット可物件の特徴【家賃・敷金が高め】
ペット可物件の場合は敷金や家賃が高めに設定されているケースが多いです。
敷金に関しては例えば3ヵ月分を入居時に支払って退去後に敷金3ヵ月分を退去時の清掃費用に充てると予め特約として設けている場合もあります。
ペット可物件は修繕費・リフォーム代がペット不可の物件に比べると割高です。
退去する際にどのように敷金を清算するのかや退去時にいくら支払わないといけないのかはチェックしておくべきです。
退去する際の費用負担については
こちらの記事もどうぞ。
飼うペットの頭数や種類により制限される場合がある
ペット可物件といっても条件が付く事もあります。
ペット可物件だからといって犬でも猫でもどの動物でも買えるわけではありません。
ウサギやサルやフェレット、爬虫類と種類は様々ですので、物件を探す際にはどの種類のペットを飼えるのか確認する必要はあります。
また、種類だけでなく大きさによっては不可の場合もあります。
例えば、犬ですと中型犬までは飼えるとか大きさでダメな場合もありますので注意が必要です。
ペット可物件はペット目線で探す事が大切
ペットを飼う以上、自分だけの目線で探すと見つかりにくいですのである程度の妥協は必要だと思います。
家賃に関しても高めですので、まず家賃は高めであるという認識が必要です。
ペットにとって住みやすい物件として考えるならば
・交通量が多く、繁華街などはやめて置きペットが落ち着けるエリアで探す
・ペットは家の中で過ごす時間が入居者より長いので風通しのよい物件にする
・物件の周りに散歩できる大きな公園がある
・猫を飼う場合はベランダから飛び出してします可能性もあるので、高層階は避ける
まとめ
この記事では福岡で一人暮らしをする際にペットを飼う場合の注意点について書いてきました。
ペット可物件は増えてはきていますが、全体的には少ないです。
最初はペット可物件ではなかったけど、大家さんがペット可物件に変更する場合もあります。
全体的には少ないですが、時間をかけて探していると思わぬ掘り出し物の物件も出る事がありますので、ネットで物件の情報はチェックしておくと良いです。
また、任せれる不動産会社を見つける事も大切です。
こちら記事もどうぞ。
【部屋探しのコツ】いい部屋を探すには不動産会社と上手に付き合う!