個人が不動産に投資するのに、実物不動産を保有せずに投資する方法があります。
それは、「REIT」という不動産投資信託で金融商品です。
不動産投資信託ができたのは2001年で、株や債券よりはまだまだ、年数は経っていません。
この不動産投資信託が誕生した背景としては1990年代のバブル経済崩壊と言われており、この時の金融機関は巨額の不良債権を抱えており、この解決策として債権の担保となっていた不動産の取引を円滑する必要があったからです。
そういった流れで導入されたのが「不動産の証券化」ですが、証券化する事により、投資家に小口化した商品を売る事ができるようになりました。
この不動産投資信託の仕組みができた事により、多くの投資家が資金を集めて購入できるようになり、不動産の売買が進む結果になりました。
REITは不動産の「一口オーナー」の権利で、オフィスビルやマンションの一部を実質的に保有する事ができて、その家賃収入の一部が利益として分配される仕組みになります。
J-REITの場合ですと株式投資と同じように個別銘柄を証券会社で自由に売買できます。
取引単位としては、最も安い銘柄として、一万円程度のものもあります。
実物不動産ですと最低でも500万円はほしいところですが、実物不動産と比較すると取引はしやすくなっています。
・実物不動産を保有せずに投資ができるREIT
・REITは購入費用が1万円程からできる
この記事ではいつでも簡単に売買できる不動産投資信託「REIT」について説明していきます。
REIT「不動産投資信託」とは?
日本ではJ-REITと呼ばれており、分類的には投資信託の部類に入ります。
投資信託とは、個人(投資家)が投資資金をプロの投資家に預けて、代わりに運用してもらう投資商品です。
この、J-REITというのは資金をプロに預けて預けたお金を元手に不動産物件を購入し、その物件を代わりに運用してもらい、その入ってくる家賃収入や売買により得た利益を分配してもらう事により利益を得るという投資商品になります。
不動産投資信託のメリット
■配当金が高い
不動産投資信託を所有していると半年ごとに配当金がもらえます。
平均利回りとしては4.2%(2018年3月26日現在)ですので、この数字から考えると不動産投資信託は配当金が高いです。
■少額から実物不動産に投資できる
実物不動産を購入する場合は数百万円からになりますが、不動産投資信託であれば、1万円程度から投資する事ができます。
■分散投資ができリスクの軽減
実物不動産の場合ですと一つ一つが高額で、個人が複数を一気に所有する事は難しいですが、不動産投資信託であれば複数の不動産に投資する事ができます。
複数に分けて投資する事を分散投資と呼びますが、投資対象を分散させることによりリスクを軽減できます。
不動産投資信託のデメリット
■投資元である投資法人が破綻すると、多額の損失発生
金融・経済事情により投資法人の資金繰りが悪化してしまい、倒産や上場廃止となる場合もあります。
そうなると、投資先商品の価格が大幅に下落し大きな損害になる事もあります。
ただ、投資法人が保有していた不動産を売却する事により生まれた売却益は分配される仕組みになっていますので、保有している不動産の価値はゼロになりません。
■不動産市場の落ち込みは影響をうける
不動産投資信託は間接的に実物不動産を保有しているので、不動産市場全体が落ち込めば同じように不動産投資信託も影響を受けます。
実物不動産を間接的に所有しているので、地震・火災・物件の老朽化影響を受ける事になります。
■実物不動産投資と比べると価格変動リスクが大きい
実物の不動産投資と比べると価格変動リスクが大きいです。
株式投資と同様で、証券化された不動産は頻繁に取引が行われますので、価格変動が激しくなります。
実物不動産ですと価格変動は比較的に小さいです。
自己資金0円、投資未経験でもOK!失敗しない中古マンション投資なら【GA technologies】
不動産投資信託を始める為の準備
①証券口座を開設
不動産投資信託を購入する場合はまずは証券会社に口座を開く必要があります。
大手証券会社であれば扱っている商品に違いはありません。
②NISA口座を開設
せっかく始めるのであれば、非課税の恩恵を受ける為に、NISA口座を開設しましょう。
NISAを利用するには証券会社の口座を開設した後、NISA口座を別に開設します。
120万までの非課税はかなり大きいので、NISA口座を利用するとしないとではかなり差が出ます。
まとめ
不動産投資信託は少ない資金と手間で始めれる投資商品になります。
メリットとデメリットをしっかり理解したうえで検討しましょう。
サラリーマンがマンション経営で年収UP!【DVDプレゼント中】