いままで投資を全くしたことのない人がマンション投資を始めるケースがが多くなってきています。

気軽に始めることができるのですが、投資をするわけですから、そのリスクについても十分理解しておかなければなりません。

マンション投資の想定されるリスクとしては

・価格「資産価値」変動リスク

・空室リスク

・金利上昇リスク

といったものがあります。

この記事ではマンション投資の三大リスクについて説明していきます。

目次

マンション投資の価格変動「資産価値」変動リスク

投資用マンションを購入するのはよいのですが、これから先20年、30年と経過したときに建物の質がきちんと維持されているかどうかという問題があります。

マンションは管理が重要となってきます。

マンションの資産価値は共有部分の管理によって大きく左右されます。

ファミリータイプのマンションも、投資用のマンションも区分所有建物でしたら、管理法方法は同じになります。

マンションの購入者は全員、管理組合の組合員になります。

その管理組合が中心となってマンションの管理を行うわけですが多くの場合はその業務のほとんどを建物管理会社に委託することになり、管理会社には委託料を払うことになります。

管理費とは別に「修繕積立金」がありますが、これはマンションの各部を定期的に修繕していくために積み立てているお金です。

新築されてから10年から25年経過する間にいくつかの修繕周期が重なるので、大規模修繕工事が行われます。

マンションの資産価値は管理状態で左右されますので、将来的に売却するのであれば、管理費と修繕積立金がしっかり計画的に積み立てられているかどうかを確認する必要があります。
サラリーマンがマンション経営で年収UP!【DVDプレゼント中】

マンション投資の空室リスク

日本の人口は今後、減少に向かうとされています。

少子高齢化が進むと住宅があまり、将来は借りる人がいなくなってしまうのではないのかという問題が発生します。

ただ、日本の総人口で見てみると減っていますが、世帯別にみてみるとこれからは「単身者世帯が増加」し今一番多い「夫婦子供世帯」を抜いて一位になるという予想がされています。

日本の総人口は減るが、単身者世帯は増えていくことになりますので、空室リスクを防ぐ方法としては単身者が集まる場所を選ぶことが重要となってきます。

マンション投資の金利上昇リスク

ローンを組んでマンション投資を行う場合は少ない自己資金で高額な投資ができます。

自己資金を2割にすると、5倍の取引ができることになります。

ただ、忘れてはいけないのが、ローンの利息部分です。

マンション投資を始める際は不動産投資ローンという商品を利用します。

この不動産投資ローンは変動金利が多いです。

最長で35年組むことができますが、金利については5年ごとの見直しがある場合がほとんどです。

変動金利の場合は金利が上がっても支払額は1.25倍までしか上がらないというルールがある場合が多いです。

ローンを利用する場合はこの金利上昇リスクも考慮して資金計画を立てたほうが良いです。


金利上昇と節税効果

金利上昇リスクがあるという事は知っておかなければならないことですが、金利上昇は節税効果にもつながります。

金利が上昇すると月々の支払額が上昇しますが、利息の割合も増加します。

この借入金の利息は経費として計上できますので、場合によっては節税効果が生まれることになります。

もちろん金利上昇分をすべて節税でまかなえるわけではありませんが、支払額が増加してもすべて負担するわけではないと思えば少し気が楽になります。

まとめ

この記事ではマンション投資の三大リスクについて説明してきました。

投資を始めるにあたってリスクは必ずついてきます。

このリスクに対してどう対処していくかが大切なことになります。

リスクはありますが、リスクを少なくする方法は必ずありますので、リスクを回避する方法は何が最適かどうかを考えてから取り組みましょう。