不動産投資は安定的に、持続的に家賃収入という不労所得を得る事ができますので「私的年金」として受け取る事ができます。
会社員の間にマンションを住宅ローンを使って購入する訳ですが、ローンの支払いは入ってくる家賃収入で支払っていき完済後には老後の安定収入として家賃収入を受け取る事ができます。
このローンの支払いを他人が払ってくれる家賃で支払い可能ですので、効率よく、手間がかからず、生活に負担なく資産形成ができます。
老後資金を準備する方法として真っ先に思い浮かぶのが貯金だと思います。
若い現役世代のうちにコツコツとお金を貯めていくという方法がある意味では一番オーソドックスな方法と言えるかもしれませんが金額的にも時間的にもかなりのやる気がないと目標金額を貯める事は難しいと思います。
この記事では老後に総額1億円の家賃収入を確保する方法について書いていきたいと思います。
年金以外での収入はいくら必要か?
老後資金は夫婦世帯で約3,000万円、単身世帯で約1,600万円は必要です。
年金をはじめとする社会保障制度にだけ頼っていても「老後破産」「老後貧困」と呼ばれるような状況に陥りかねません。
老後の不安としては
・収入が著しく少ない
・頼れる人がいない
・貯蓄がない
家賃収入(不労所得)の重要性
給与所得や年金に頼らずとも定年退職後に毎日暮らせるだけの収入減を作ることが大切なことです。
マンション経営を始めて35年のローンを組めば毎月返済額以上の家賃収入が入ってくるので、収益の部分を貯金に回せばお金は増えて、ローンを完済することにより年金以外の収入として家賃収入を確保できます。
ただ、不動産投資といっても
新築物件?中古物件?
区分マンション?一棟マンション?
地方の物件?都心の物件?
マンション?アパート?
と種類は様々ですので目標を再確認する必要があります。
マンション経営の目的としては老後に安心して生活するための収入減を確保することです。
いくらあれば無理なく生活できるのかどうかを一つの目安として安全に家賃収入を確保できる方法を不動産投資の手段として選んでいくことが大切なことです。
不労所得についてはこちらの記事もどうぞ。
目標をしっかり決める
マンション経営を始める際に最初に行うことは目標を明確にすることです。
毎月30万円のキャッシュフローを希望する人はローンの完済後に手取りの家賃収入が毎月30万円以上になるように物件を購入しなければなりません。
逆にローン完済後の手取り家賃収入が毎月30万円あればいい人が毎月100万円入る計画を立てるのは無意味です。
自分に合った計画を立てることは非常に重要なポイントです。
手間をかけずに収入を得る仕組みを作る重要性
収入面以外に考えることは自分がどれだけマンション経営に時間を割くことができるかどうかです。
サラリーマンの仕事と投資活動を並行して行うことは並大抵のことではありません。
一棟物件のように戸数がたくさんある物件は当然のように手間がかかるので休日には動くことが多いのが特徴です。
マンション経営を家族の将来のために行おうと思っているサラリーマンにとっては休日の家族サービスも重要な役割だと思います。
時間をあまり割くことができないのであれば一棟マンションよりも区分マンション一つ一つを確実に運用するほうがおすすめです。
まとめ
この記事では老後に総額1億円の家賃収入を確保する方法について書いてきました。
コツコツとお金を貯めていくという方法がある意味では一番オーソドックスな方法と言えるかもしれませんが金額的にも時間的にもかなりのやる気がないと難しいです。
何より貯金をしていても総額1億円という収入を得ることは難しいです。
貯金の場合は使わなければ減る事はないですが、使えば減っていきます。
不労所得である家賃収入は使わなければ増えていきますし、使っても次の月には家賃収入が入ってきますので貯金と比べると大きな違いがあります。